2024年11月18日

第一回 NFラボ無料体験会

IMG_5775.jpeg

昨日無事に終了!
IMG_5781.jpeg

2020年からスタートした
Natural Fiber Association 

IMG_5780.jpeg
IMG_5782.jpeg


この度初のNFラボ一般公開!


IMG_5783.jpeg

あさぶ亜麻保存会の喜多さんのお話しも皆さん興味深く聞いて頂けました!


IMG_5779.jpeg


まだ亜麻はお洋服になっていませんが確実に天然繊維の素晴らしさを皆さんにお伝え出来ていると思います。


会員さんの息子さんが焼いた亜麻の実パンやクッキーも全て完売!

IMG_5785.jpeg

会員さんの亜麻チョコも大人気♪

IMG_5769.jpeg

SDGsな亜麻香も素敵でした光るハート

会員さんのアイディアあふれる作品も会場を盛り上げて

想像以上に楽しい無料体験会になりました♪

雨の中、ご来場頂きました皆様ありがとうございましたゴメン/お願い














posted by 十彩 Aya at 20:52| Comment(0) | 大地の布づくり

2024年06月27日

亜麻畑へ

畑の栄養は冬に集めた無農薬野菜のクズを粉末にして米糠に混ぜてから土で発酵させたのですが

今年は土の温度が思うように上がらず発酵が進んでいませんでしたが

展示会続きでなかなか畑に来れるタイミングが難しく、来れるタイミングで種蒔きしてしまったので

ちゃんと発芽して育っているのか?少し心配だったのです。


種蒔きから一ヵ月!


ドキドキしながら行ってみたら!

草達もいっぱい!


亜麻達もその中でしっかり育っていました!




76F88748-8BD9-4C86-8C27-F7DF3088EE7A.jpeg

2時間かけて草達を抜いて畑を整えました






IMG_4558.jpeg


左右で生長が全然ちがいます。
種の影響なのか?

土の栄養なのか?

畑をやっている人に聞いたらやはり土の影響が大きいかという事でした。


IMG_4552.jpeg


実は素人あるあるなんですが、先に肥料を入れ始めた方にたっぷりと肥料が入ってしまい
後半は繊維をとる時に出るクズだけを入れたのです。

やはり植物は素直ですねあせあせ(飛び散る汗)


B97742B6-F04F-4129-909D-B29383A99F9D.jpeg
真ん中は実験で殻ごと植えたところです。

こぼれ種だけでも直ぐに発芽したりしていたので、そのまま植えても発芽するのではないかと思いましたが
今年の土の温度が低いからなのか?
一部発芽したものもありましたが、ほとんどが、まだ殻のついたまま土に埋まっていました。

E50E8EDF-FE40-4D93-83DF-D0B5CE55A474.jpeg



収穫時期にかなり差が出そうなので、この丸い殻を潰して土に混ぜておきました。

次回行く時には発芽しているのかと思いますので、どれくらいの差が出るのかも楽しみです♪


57173511-3B40-4F56-806C-5B68059248CA.jpeg

途中霧雨が降ったり小雨が降ったりと安定しない天候での作業でしたが、亜麻達にとっては恵みの雨☂️


間引きした芽も植え替えしたので根付く事を願い
また次の再会を楽しみにしたいと思います光るハート



昨年は7月10日には可愛らしい亜麻の花が咲いていました。
ほぼ種蒔きの日に差がないのですが、今年は生育が遅いかもしれませんので花はもう少し先になるかもしれませんね。


自然の力に任せてゆっくりと待ちましょう!
















posted by 十彩 Aya at 16:08| Comment(0) | 大地の布づくり

2024年05月01日

今年もこの季節がやってきました!

IMG_4023.jpeg

いいお天気

IMG_4024.jpeg

畑の季節がやってきました。
予想通り雑草達が元気に顔を出していましたよ。

本日は畑を耕し土づくり。
冬の間に蓄えたオーガニック野菜クズを乾燥させた粉末と米糠で作った肥料

IMG_4027.jpeg

カチカチの土を手でをほぐしてから馴染ませ軽く土を被せました。
せっかく被せた土が強風で飛ばないように、軽く湿らせる程度お水をかけてきました。

土の硬さが昨年とは、少し違うように感じました。
だいぶ土が痩せてきたのでしょうか?
昨年は時間内で終わらせる事ばかりに集中していて 土も生きていて呼吸している事。そんな大切な事を気に留める余裕もありませんでした。
硬くなった土を手でほぐしていると、今まで気がつかなかった事も大地が教えてくれる様な気がします。

IMG_4026.jpeg


思ったよりも土が硬く時間がかかってしまいました。

この日は、2列しか作れなかったので、残り3列は5月2日に肥料入れる予定です。

NFAで亜麻を栽培を始めたのは4年目ですが、このミニ畑も気がつけば、3年目なので ゆっくりじっくり余裕をもって更に楽しみながら栽培していきたいと思います。

実験畑なので、毎年採れる繊維や種の大きさなど比較して もっと身近に亜麻を栽培してもらえる方法を考えています。

この土が、連作にどれだけ耐えられるのか?

今年は、更に注視していきたいと思います。



posted by 十彩 Aya at 20:48| Comment(0) | 大地の布づくり